
技術士とは、技術士法という法律に定められた国家資格です。技術者の最高峰の資格とも言われていて、技術者の誰もが憧れと資格を取得することを一度は考える資格とも言われています。技術士の補佐のような立場で技術士補もあります。
〇技術士・技術士補
技術士は、「高等の専門的応用能力」を備えた技術者として「技術士法」により定められた国家資格です。様々な技術部門の最高峰の資格と呼ばれています。技術的なコンサルタント業務が出来る者として国が認定した資格であり、独立していく者もいれば会社に残って優秀な技術者として仕事に貢献されています。技術士補は、技術士をサポートする立場として将来技術士になる者でもあります。
公益財団法人 日本技術士会
なお、技術士は技術部門によって以下のものがあります。
- 機械部門
- 船舶・海洋部門
- 航空・宇宙部門
- 電気電子部門
- 化学部門
- 繊維部門
- 金属部門
- 資源工学部門
- 建設部門
- 上下水道部門
- 衛生工学部門
- 農業部門
- 森林部門
- 水産部門
- 経営工学部門
- 情報工学部門
- 応用理学部門
- 生物工学部門
- 環境部門
- 原子力・放射線部門
- 総合技術監理部門
〇技術士・技術士補試験
技術士・技術士補試験には、以下のようになっています。
・第一次試験:誰もが受験出来ます。この試験に合格しますと「技術士補」としての登録が出来ますので、実質は「技術士補」試験となっています。合格率は40%前後となっています。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001012.html
・技術士補になる要件:技術士補になる要件として、第一次試験に合格すること以外も、指定された教育課程修了者も同等であるとされています。
公益財団法人 日本技術士会:指定された教育課程
https://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000356.html
・第二次試験:技術士補として登録された者が4年間の実務経験を経て受験出来ます(総合管理技術部門は7年間)。技術士を補佐する業務就いていたことが実務経験となっています。合格率は選択技術部門によって大きく異なってきていますが15%前後となっています。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001013.html
〇技術士・技術士補の登録
技術士・技術士補は登録制となっています。試験に合格しましたら、文部科学省に登録をして初めて名称を名乗ることが出来ます。
公益財団法人 日本技術士会:技術士・技術士補の登録について
https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02016.html
〇技術士・技術士補の仕事内容・報酬等
技術士の仕事内容を分類してみますと、以下のようになっています。
・一般企業やコンサルティング会社:84%
・官公庁:約8%
・独立:約8%が開業して独立技術コンサルタントとして活躍しています。
また、有資格者割合ですが全体の45%が建設部門、その次が上下水道部門となっており、建設業に携わる方がコンサルタント的な仕事をする上で重要なポジションを取る為にもこの技術士を取る理由となっているようです。
なお厚生労働省調査の抽出による年収調査によりますと、技術士の平均年収は約540万円となっています。